シュレディンガーの狸

このブログがなぜ"シュレディンガーの狸"と名付けられたのか、それは誰も知らない。

徒労に終わるかもしれない実験を1615回も繰り返し行った  清成寛さん、ご苦労様でした。

Stap事件 ― 小保方氏の研究パートは有益な事実② STAP研究は分業 (小保方パートSTAP細胞/若山パートSTAP幹細胞) - ryobu-0123のブログ

 小保方さん擁護派には何を考えているのか、よくわからない人がいるが、このブログ主も、そのひとりである。ブログでは物理学者の著書を次のように引用している。

 下條竜男氏はその著書『物理学者が解き明かす重大事件の真相』の中で、

「ここで注目すべきは「全部で1,615個の細胞塊を宿主胚に移植し845個の胚発生を確認した」という途方もない実験の回数だ。」(世界における再現実験数は全部合わせてもわずか133個だそうです)

「もしSTAP細胞ES細胞説が真相であり、それに小保方氏が深く関わっているとしたら、徒労に終わるとわかっている実験を1615回も繰り返し行えるだろうか。もちろんただの印象論にすぎないが、やったとしても、せいぜい数百回でお茶を濁すところではないか。」

このような引用をしている上記ブログの記事のテーマは「STAP研究は小保方さんと若山さんの分業である」のはずだ。だとすれば上記著書をなぜ肯定的に引用するのだろうか。むしろその誤りを指摘すべきであろう。「1,615個の細胞塊を宿主胚に移植し」たのは小保方さんではなく、清成寛さんである、と。

全部で 1,615 個の細胞 塊を宿主胚に移植し 845 個の胚発生を確認したが、リプログラミングを有意に示 すキメラ形成は認められなかった。 なお研究論文でのキメラ作成は、山梨大学の若山教授(当時 発生・再生科学 総合研究センター チームリーダー)によって行われたが、本検証実験でのキメ ラ作成は、検証実験チームの清成寛研究員(本務はライフサイエンス技術基盤研 究センター ユニットリーダー)により行われた。

「STAP現象の検証結果 」p3http://www3.riken.jp/stap/j/r2document1.pdf

では小保方さんが行った実験の回数はどれぐらいか。

弱塩酸処理を行った場合では、その多くに STAP 様細胞塊が形成されることが確認された。しかしその出現数は 10^6播種細胞 あたり 10 個程度と少ないものであった。この出現数は、ATP 処理によっても大差 なく、研究論文に記載された数百個には達しなかった。この差はマウスの遺伝的 背景が影響している可能性も想定されたが、C57BL/6 マウス新生児脾臓(C57BL/6 脾臓)と、C57BL/6 と 129 マウスの交配で得られた F1 新生児脾臓(F1 脾臓)で、 その出現数に有意な差は認められなかった。以上の検討は、C57BL/6 について HCl 処理で 11 回、ATP 処理で 14 回、F1 脾臓について HCl 処理で 10 回、ATP 処理で 13 回独立に行った。

「STAP現象の検証結果 」p2

 11+14+10+13=48、「せいぜい数百回」どころか、たった48回である。1回の実験で10個程度のSTAP 様細胞塊が得られるから、小保方さんは480個程度のSTAP 様細胞塊を作った計算になる。 それを平均3.3個に分割すれば、宿主胚に移植するのに必要な約1600個のSTAP 様細胞塊が得られる。

ところで、STAP研究における小保方さんの役割は、STAP細胞の作成だけではない。もうひとつ、テラトーマの作成という役割があったはずだ。実際、小保方さん自身による再現実験を提言した「研究不正再発防止のための改革委員会」は次のように提言している。

小保方氏自身により、かつ2通の論文ないし 2014年3月5日に理研により発表され た範囲内での、STAP 現象誘導プロトコルによる、STAP 現象の再現実験を行うこと。 小保方氏自身による再現実験に際しては、胚性幹細胞研究あるいは iPS 研究に熟練した 研究者が監視役として同席するとともに、同一空間内で平行して小保方氏が実施するプロトコルに沿って再現実験を行うこと。再現実験はテラトーマ形成能を評価法とすること。 

「研究不正再発防止のための提言書」 p22http://www3.riken.jp/stap/j/d7document15.pdf

わざわざ小保方さんの再現実験に限って、多能性の有無を「テラトーマ形成能で評価しろ」と提言したのは、そうすれば実験は小保方さんひとりで完結するから、言い換えれば「若山さんがいないから、できませんでした」という言い訳をさせないためであろうと私は推測する。しかし、この提言を相澤さんは受け入れなかった。

また、細胞の多能性獲得指標としてテラトーマ形成があり、研究論文中でもテ ラトーマ形成の結果が報告されている。しかし、テラトーマ形成には多量の細胞 が必要であるが、十分な数の STAP 様細胞塊が得られなかったこと、及びキメラ 形成に比する多能性判定の意義にも鑑み、総括責任者の判断により、小保方研究員によるその検討は予備的な実験にとどめた。

「STAP現象の検証結果 」p3

この「予備的な実験」というのが曲者である(その実験で得られたデータは情報公開の対象になるのかどうかで議論になっているようである/改革委提言等への根本的疑問参照)。理研は予備実験の結果については公表しないので、そこでテラトーマができたのか否かは不明である。しかし、もしできていたら小保方さんは「できた」と言うはずである。

穿った見方であるが、相澤さんは予備実験で小保方さんがテラトーマの作成に成功しなかったので、本実験でもテラトーマの作成をさせなかったのではないだろうか。もちろん、世論から小保方さんを守るために、検証実験の結果を報じる新聞に「小保方さん、テラトーマすら作れず」という見出しが載らないように。

【注】引用に際しては、引用者の責任で一部を赤字にしたり、太字にしたりしました。また引用元では「10」の右上に小さい字で「6」と書かれているところを「10^6」としました。