シュレディンガーの狸

このブログがなぜ"シュレディンガーの狸"と名付けられたのか、それは誰も知らない。

「ふつうに」に関する女と男の哲学的的対話

「わたしって、変?」

「いや、全然変じゃない。ふつうに普通だよ

「ふつうに普通って、どういう意味?」

「それは君の普通さが驚くほどではない、といった意味だよ」

「驚くほど普通な人っているの?」

「そりゃ、いるさ」

「それって、どんな人?」

「ものすごく普通で、その普通さが普通の人からは遠くかけ離れている人」

「それって、普通じゃないってことじゃないの?」

「たしかに、ものには限度があるって言うからな。すごく普通な、あまりにも普通な人は、もはや普通の普通を通り越して、普通でないという域に達しているのかもしれない」

「つまり、ふつうに普通なわたしは普通の域に留まっているってこと?」

「そういうこと」

「だったら、最初から普通に『普通だよ』って言ってくれればいいじゃない。なんで『ふつうに普通』なんて言い方するの?」

「それは君が、ただたんに普通ではないからさ」

「ただたんに普通でないって、どういう意味?」

「なんていうかな、君の普通さは、一種独特の、言葉では表現できないような普通さなんだよな」

「でも、あなたは『ふつうに』という言葉で私の普通さを表現したじゃない?」

「いや、そうじゃない。僕は君がいかに普通であるかを表現していない。その証拠に君は『ふつうに』とはどういう意味かと問いかけた」

「ということは『ふつうに』という言葉は表現できないものを表現するときに使うの?」

「普通はそうではない。ただ『ふつうに美味しい』とか『ふつうに良い』とか、何かを評価する言葉の頭に『ふつうに』を付けると、そういう意味になる」

「そういう意味って、どういう意味?」

「だからその意味を言葉で説明することはできないんだ」

「それって『ふつうに』に意味なんてないっていうことじゃない?」

「意味がないわけじゃない。ただ例えば『ふつうに美味しい』という場合、その『ふつうに』という言葉が、普通に『普通に』という言葉を使うのとは違った、一種独特な仕方で用いられているだけだ」

「でもウィトゲンシュタインはこう言っているわ。

 言語(語、文章など)について語るとき、わたくしは日常の言語を語らなくてはならない。 

『ふつうに』という語について語るとき、あなたは普通に語らなければならないのよ。でも、それができないからといって、あなたが悪いわけじゃないけど。ウィトゲンシュタインはこうも言っているから。

 哲学の問題は、「わたしは途方にくれている」という形をとる。

 ただ、あなたが自信満々で、全然、途方にくれていないのは問題ね」

 「はっきり言っていいかな?」

「……?」

「君は普通じゃない

 

ウィトゲンシュタイン全集 8 哲学探究

ウィトゲンシュタイン全集 8 哲学探究